アートの道を志していたキャスリン・ビグローは、さらにポピュラーな大衆的な芸術としての映画に魅せられ、ミロシュ・フォアマン監督のバックアップを得て映画の道に踏み出すが、その後に築いたのは赤字作品の山だった。
(評価 76点)
あの「アバター」とアカデミー賞を競い合って見事オスカーをゲット。元、旦那とのガチンコ対決を制したキャスリン・ビグローは華々しいスポットライトを浴びる。しかし、その壇上に立つまでの道は気が遠くなるほど長く険しかった。
快作「ニア・ダーク」、さらには「ブルー・スチール」という良作を立て続けに放ち、またその美貌からいきなりホットな存在となったビグローにお鉢が回って来たのは、人生最大のチャンスともいうべき「ハート・ブルー」の監督だった。
当時、飛ぶ鳥を落とす勢いだったキアヌ・リーヴスとパトリック・スェイジという超二大スターの夢の顔合わせとなるこのアクション巨編の構想を書いたのはあのジェームズ・キャメロンだった。
キャメロンが、刑事がサーファーに化けて潜入捜査したら面白いんじゃね、という実に軽いノリで書いたキアヌの役名そのままの「ジョニー・ユタ」というシノプシスの脚本に駆り出された脚本家は十数名にものぼったという。後に旦那となるビグローとキャメロンとの馴れ初めの因縁はこんなところからあったのだ。
かくして鳴り物入りで公開されたこの作品は見事にコケる(傑作ではないけれど、アウトドアな世界観と刑事ものが意外にマッチしてヒットしてても良さげな作品ではあったのだが)。思えばこれがビグローのコケまくり人生の輝かしいスタートだった。
普通、コケまくりというのは有り得ない。何故なら普通なら一回コケたら、その監督さんの人生は終わる。ビグローがコケまくり人生を歩めたのも、次なる作品がそのキャリアを象徴している。
大作でコケたビグローにオファーはない。しかし、その頃、ビグローの美貌に目がくらんで旦那となったジェームズ・キャメロンは「ターミネーター2」を大ヒットさせ得意の絶頂、その勢いであるシナリオを書いた。それが近未来ヴァーチャルスリラーと銘打った「ストレンジデイズ」だった。この「ストレンジデイズ」、当時、シナリオ本をたまたま入手して読んだが、キャメロンがノリノリな勢いで書いたことは十分に感じられたが、はっきり言ってそもそもジャンル分けがしづらい作品だった。
そしてこの映画化の監督に自ら選んだのが自分の連れ合いだったビグローだったというわけだ。しかし、当然というか、この映画はまたしてもコケる。それも尋常ではないほどの完全な大コケとなる。
こんな具合に、ビグローの人生はやはり、どこかやっぱりそのルックスがついて廻っているのだ。それから二十年近くもの月日が経ち、その間にもビグローの美貌にダマされて何人ものプロデユーサーがビグローに大作の監督をオファーしてはコケ続ける。
かくしてそのルックスではなく、演出の腕そのものに心酔するジャーナリスト出身のプロデューサー、マーク・ボールにビグローは救われる。
2008年「ハート・ロッカー」でビグローは女性初の監督賞という栄誉に輝くのだ。だが、しかし、本作もアカデミー賞を撮りながらも実はヒットはしていない。受賞後のあざといキャンペーンにも関わらずヒットまでには至らなかった。
本当にいよいよ人生初のヒットに恵まれるのは次作「ゼロ・ダーク・サーティ」でのこと。ハリウッドのヒットへの道はやはりこれほどの美人でもとてつもなく険しいイバラの道なのです、というお話しでした。
え?作品そのものはどうなの・・とのクレームについては、冒頭の緊迫の爆弾処理のシーンから全編戦争アクションとして申し分なく楽しめましたとだけ(控え目に言ってますが、何回も見ているので気に入っていることは確か)。ただ、初見の時は、とにかく揺れるキャメラには閉口した口です・・トホホ