このマンガでは大井川ですが、紋次郎が旅をした天保の時代、水の都とも言われた江戸の町では、あちこちにあった水路や掘割に水死体が流れ着くことが実に良くあったそうです。
驚くのが、その時の対処法。江戸の庶民は水死体を見つけてもお目付け役に届けることなどせずに、そのまま突き出して流れに押し出していたのが普通だったそう。それでもお咎めなど受けることはなかったそうです。
江戸の時代はまた死体というものが一つのビジネスにもなっていたらしい。何故なら、刀の試し切りを罪人の死体で行うのが普通だったから。普段、時代劇では決して描かれることのないこうした死体をめぐる事情、ホトケというフィルターを通して見れば、江戸の時代もまったく違って見えるところが面白いですね。
追伸)今回、生まれて初めてドラえもんを描きました!グチャグチャになりました!藤子不二雄先生御免なさい(笑)